こんにちは、masaです。技術士二次試験の対策として過去問の回答例を準備するということをしています。回答例集はこちらからどうぞ。
なお、内容については独断と偏見まみれのため、自己責任により参考にしていただければと思います。
内容については、もっといい回答が思い浮かんだら変更したりします。
問題文(全文)
「Ⅱ―1―5 壁状のコンクリート構造物を構築する際に、コンクリートの充填不良が生じる原因を2つ挙げ、それぞれについて、設計又は施工上取るべき具体的な防止対策を述べよ。」
原文(案)
壁状のコンクリート構造物にコンクリートの充填不良が生じる原因として、(1)過密配筋、(2)コンクリートの打設方法を取り上げる。それらについて、設計又は施工上の観点から防止対策を述べる。
(1)過密配筋
壁状のコンクリート構造物は、壁厚が薄く設計されているのにも関わらず、鉄筋が密に配置されることが多い。鉄筋が密に配置されている場合、コンクリート打設時の棒形振動機による締固め自体も困難なため、充填不良となる恐れがある。
充填不良防止対策として、壁厚の見直しと配置される鉄筋間隔を十分確保することや配筋条件を変更できない場合は高流動コンクリートの採用を検討する。ただし、高流動コンクリートを用いる場合は品質の変動が少なくない材料のため適切な製造管理、施工管理を行う必要がある。
(2)コンクリートの打設方法
コンクリートを打設する際、高所から自由落下させた場合や水平方向にコンクリートを流し込んだ場合、締固めが不十分であれば、モルタルと骨材の材料分離が生じ、ジャンカなど充填不良を引き起こす原因となる。
充填不良防止対策として、打込み高さを1.5m以内とし、1層の厚さを40~50cm以内とし、内部振動機で十分に締め固める。透明型枠を用いて充填状況を可視化して管理することも有効であると考える。
コメント
- 高密度配筋→棒型振動機での締固めが困難→配筋の見直しor高流動コンクリートの使用というよくある流れにしています。
- 高所からの打設→充填不良→高さと層厚を守るというよくある流れにしています。