こんにちは、栄養足りてないブロガーのmasa(@ masa)です。
朝の情報番組で切り方や保存方法を変えるだけで野菜の栄養は大きく変わります!と紹介された本で、どうせなら栄養取りたいし、方法変えるだけで成果が大きく変わって、なおかつ死ぬまで使える知識が手に入るんなら買うべきでは?と思い、光速で購入して読んでみました。
読んでみて、自分の普段から使ってる食品について『自分が読み返す用のメモ』という位置付けの記事となっています。
まとめ方は、①50音順、②色順(のリンク)となっています。
- 50音順
- アボカド:栄養の王様・アボカドは生でビタミンをしっかりガード!!
- オレンジ:「バレンシア」と「ネーブル」栄養価で選ぶならどっち?
- 枝豆:枝豆は「蒸し焼き」でビタミンCが約2倍もUP!
- キャベツ:きゃべつはスープにして、ビタミンを9割キープ!
- 牛肉:牛の赤身肉は3分以上火を通しちゃダメ!
- 卵:大・中・小、卵の大きさで栄養価の違いはある?
- トマト:トマトは冷蔵庫より常温保存!リコピンが最大60%増‼︎
- トマト:大玉、中玉、ミニ…いちばん栄養価の高いトマトは?
- ニンジン:ニンジンは切り方の違いで栄養が1/2もダウン!
- 白菜:白菜は中心から食べると14倍もお得!
- バナナ:最長1ヶ月!?冷凍バナナで長持ち&アンチエイジング効果が倍増!!
- ピーマン:ピーマンの栄養を逃さない切り方は縦切りだった!
- ほうれん草:ほうれん草は切り方とタイミングでビタミンを大損していた‼︎
- みかん:みかんの白いすじはきれいに取らないほうが得!
- りんご:りんごは「スターカット」でビタミンEが4倍摂れる!
- 色順(赤→橙→黄→薄緑→濃緑→白)
- おわりに
50音順
アボカド:栄養の王様・アボカドは生でビタミンをしっかりガード!!
世界一栄養価が高いと言われているアボカドだが、
種も実と同じくらい栄養が詰まっていて、沸騰したお湯で10分ほ
オレンジ:「バレンシア」と「ネーブル」栄養価で選ぶならどっち?
全体的にネーブルの方が栄養があるが、特筆すべき点としてビタミンCや抗酸化作用
ただしβ-カロテンはバレンシアが2倍。
見分け方としてネーブルには「ヘソ」があり、
栄養価のあるネーブルを選びたければ「ヘソ」有りを選ぼう!
枝豆:枝豆は「蒸し焼き」でビタミンCが約2倍もUP!
ビールのおともに欠かせない枝豆にはアルコールを分解するビタミ
蒸し方は①枝豆に塩を揉み込み、
枝豆は収穫後に急速に栄養価が落ちるので枝付きや根付きのものの
キャベツ:きゃべつはスープにして、ビタミンを9割キープ!
きゃべつは生食もできるが、①繊維質は消化しづらいこと、②
ビタミンCは葉の外側にあるのでムキ過ぎに注意。
きゃべつ、レタス、白菜などの結球野菜は、
牛肉:牛の赤身肉は3分以上火を通しちゃダメ!
モモ肉にはビタミンB群が豊富で、
注意点として焼きすぎるとタンパク質が変性して消化吸収しづらく
肉は消化に多くのエネルギーを要するので大根のすりおろしやクレ
卵:大・中・小、卵の大きさで栄養価の違いはある?
結論、違いはなし!
ちなみに卵の色の違いは産む環境が明るいか暗いかによって生まれ
トマト:トマトは冷蔵庫より常温保存!リコピンが最大60%増‼︎
トマトは暖かい地域が原産なので常温保存が吉。
また、リコピンは脂溶性ビタミンななで油と一緒に摂取しよう。
トマト:大玉、中玉、ミニ…いちばん栄養価の高いトマトは?
ミニトマト!ミニトマトの栄養価は大玉トマトの栄養価より上!
ニンジン:ニンジンは切り方の違いで栄養が1/2もダウン!
ニンジンに含まれるβカロテンは皮に多く含まれている。
またβカロテンは油と一緒に摂ると吸収率が向上する。
なので皮を捨てずにそのまま使おう。
生のニンジンには酵素:アスコルピナーゼが入っておりビタミンC
白菜:白菜は中心から食べると14倍もお得!
白菜は収穫されてからも生長しようとして、
ちなみに内側は外側よりも14倍グルタミン酸があり、
白菜は塩もみし、1時間ほど放置することでGABA(
バナナ:最長1ヶ月!?冷凍バナナで長持ち&アンチエイジング効果が倍 増!!
バナナはシュガースポット(黒い斑点)が出始めると糖度が増し、
ピーマン:ピーマンの栄養を逃さない切り方は縦切りだった!
ピーマンは縦切りすることで細胞を壊さずに栄養を摂取できる。
ほうれん草:ほうれん草は切り方とタイミングでビタミンを大損していた‼︎
茹でる前に切るのはNG。切り口からビタミンCが流出。
葉先が生長点で最も栄養がある。色の良いものを選ぼう。
みかん:みかんの白いすじはきれいに取らないほうが得!
みかんに入っているビタミンCの吸収を助けるビタミンPはすじ部
コレステロール値を下げるペクチンも4倍含まれてるのでみかんの
りんご:りんごは「スターカット」でビタミンEが4倍摂れる!
りんごの非可食部は種だけなのでそれ以外は食べるべき。
また、栄養価という観点で言えば皮にはカリウム(2倍)、
色順(赤→橙→黄→薄緑→濃緑→白)
赤
トマト:トマトは冷蔵庫より常温保存!リコピンが最大60%増‼︎
橙
オレンジ:「バレンシア」と「ネーブル」栄養価で選ぶならどっち?
黄
バナナ:最長1ヶ月!?冷凍バナナで長持ち&アンチエイジング効果が倍増!!
薄緑
濃緑
ほうれん草:ほうれん草は切り方とタイミングでビタミンを大損していた‼︎
アボカド:栄養の王様・アボカドは生でビタミンをしっかりガード!!
白
おわりに
個人的に長く役立つことについて箇条書きしておきます。
- トマトは常温保存すべき
- バナナは冷凍すると日持ちが伸びる
- ピーマンは縦切りが良い
- 脂溶性ビタミン(A・D・E・K)は油と共に摂取して吸収効率UP
- 赤身肉はカルニチンを含んでいるのでダイエット効果あり
- アボカドは加熱せず、生で食べよう
- 卵の大きさは小でも大でも栄養価は変わらないから安いものを選ぼう
知ってるだけで効果のあるやつを発見して「買ってみて読んでよかったな~」って思いました。ただし、知識は抜けたりするのでこうして備忘録として残しておくべきだなとも思いました。ということで記事を書いてみました。
おしまい。
▼栄養関連の別の本の読書メモです。