思考酒後

自分に入ってきた情報を定着、深化するために文章化

MENU

一級建築士:容積率の制限、例題2(法規)


▼その他の計算問題はこの記事にまとめています。

www.think-and-try.xyz

 

容積率で覚えるルールはこれだけ!

  • 容積率は「都市計画で定められた数値」と「道路幅員により求まる数値」の制限を受け、いずれかの小さい方とする。
  • 前面道路の幅員が12m以上のときは「都市計画で定められた数値」となる。
  • 住居系の地域は4/10×前面道路幅、それ以外の地域は6/10×前面道路幅によって容積率を求める。
  • 前面道路が2以上ある場合は最大幅員による。
  • 2以上の地域にまたがる場合は、面積を比例配分して容積率を求める。
  • 幅員が15m以上の道路を「特定道路」といい、前面道路が6~12mの場合、前面道路と特定道路の距離に応じて、前面道路の幅員を加算することができる。
  • 加算する幅員Wa=(12-Wr)×(70-L)/70。Wr:前面道路幅員、L:特定道路までの距離。

 

例題:容積率は?



都市計画で定められた数値の確認

容積率は「都市計画で定められた数値」と「道路幅員により求まる数値」の制限を受ける。都市計画で定められた容積率は左のエリアで70/10、右のエリアで20/10。この時点で最大でも45/100となることが分かる。

 

西側の特定道路により前面道路幅員を加算

西側に特定道路(幅員が15m以上の道路)があり、Wa=(12-Wr)×(70-L)/70に代入すると、(12-8)×(70-35)/70=2mとなるため、前面道路は8+2=10mとみなすことができる。

 

道路幅員により求まる数値を計算

左のエリアは商業地域(それ以外の地域)のため10×6/10、右のエリアは準住居地域(住居系の地域)のため10×4/10となる。

 

「都市計画で定められた数値」と「道路幅員により求まる数値」の小さい方で容積率を計算
  • min左のエリア(70/10,60/10)=60/10
  • min右のエリア(20/10,40/10)=20/10
  • 面積は等しいので単純平均すると40/10

 

▼その他の計算問題はこの記事にまとめています。

www.think-and-try.xyz