解法が開放されるのが嫌だったので、直前まで後回しにしていた計算問題をそろそろガチろうと思ってブログにまとめます。
他の人のことは知りませんが、「自分が見返して、その記事さえ見返せば必ずその例題が解けるようになるブログ」を作り込みたいと思います。
法規
建築物の高さの最高限度
▼前面道路制限の係数が1.25(住居系)、1.50(その他)であること忘れがち。
建蔽率
▼緩和、適用除外されがち。
容積率
▼前面道路幅員に乗じる係数4/10(住居系)、6/10(その他)であること忘れがち。というか覚えられん。
容積率、建蔽率、最高限度で覚えるべきことまとめ
一級建築士:容積率、建蔽率、最高限度で覚えることをざっくりまとめてみた。
構造
断面二次モーメント、断面係数
構造一般
一級建築士:中立軸の位置(降伏時、全塑性時)、例題1(構造)
一級建築士:圧縮力、せん断力が作用する断面に生じる圧縮応力度、引張応力度、例題1(構造)
一級建築士:質量、剛性、固有周期、最大応答せん断力の関係、例題1(構造)
トラス
▼トラスを切って、ヒンジでΣM=0を利用して、求めたいところだけΣMの中に残して解く。
ラーメン
▼最近はラーメン(rahmen)嫌いじゃなくなってきた。もちろんラーメンは好き。
梁のたわみ
▼単純梁、分布荷重の公式の係数が覚えづら過ぎる(5/384ってw)
一級建築士:はりのたわみ(単純梁、集中荷重)、例題1(構造)
一級建築士:はりのたわみ(単純梁、集中荷重)、例題2(構造)
一級建築士:はりのたわみ(単純梁・片持ち梁、集中荷重)、例題3(構造)
崩壊荷重
環境・設備
水平面照度・日射量
▼角度のとり方は垂線を基準にする。
▼水平面直達日射量が名称からくるイメージと実態が逆でうざい。
必要換気量
▼ppmとかいうあんまり使わない単位で本質じゃないところで捻ってくるのがうざい。
一級建築士:定常状態における必要換気量、例題1(環境・設備)