こう見えて何気に料理男子なので、料理の記事を書こうと思います。
書くというか、備忘録として残しておこうと思います。
使う材料、調味料はそれぞれ10種類くらいです!美味しいモノを家から出ずに食べられるのは幸せです♡
1.鯖ピーマン
○使う材料:ピーマン1袋、鯖2匹
●使う調味料:鶏ガラスープの素、ごま油、塩、胡椒
ポイント:楽で美味しいです。
工程①
ピーマンを5mm幅で切ります。
工程②
ピーマンを皿に開ける。
工程③
ごま油少々、塩少々、塩胡椒少々をかけます。
工程④
電子レンジで1~2分ほど温めます。その間に鯖を適当に焼きます。合わせます。完成。
感想
作業の簡単さを考えるとかなり美味しい方だと思います。酒のあてで作りますがピーマンの苦みが大好きです。
2.こんにゃくと人参の煮物
○使う材料:こんにゃく400g、人参1本(大きめ)
●使う調味料:マヨネーズ、すりごま、本だし
ポイント:汁気を飛ばすのに時間がかかるので他の料理と一緒にやりつつなおかつ最初に初めておくのが吉です。
準備①
こんにゃくを1cm角に切ります。
準備②
人参の皮を剥き、1cm角に切ります。
準備③
だし汁400gを作っておきます。
工程①
鍋に人参、こんにゃく、だし汁(400mL)、醤油大さじ2、酒大さじ2、砂糖小さじ2を入れて強火で煮込みます。
工程②
沸騰したら中火に切り替えて、汁気を飛ばす。このとき具材が焦げないように注意します。
工程③
汁気が飛んだら適当にマヨネーズ(大さじ3くらい?)とすりごまを和えて完成。
感想
僕が作れる料理の中で一番時間がかかるのでめんどくさいですが、こんにゃくは腹持ちがいいのでいっぱい食べたい時に作ります。
3.麻婆豆腐
○使う材料:豚挽肉300g(少し多めです。)、長ネギ1本、豆腐2丁(800g)
●使う調味料:醤油、酒、砂糖、鶏がらスープの素、片栗粉、ニンニク、豆板醤
ポイント:準備を先にしておくことです。
準備①
豆腐2丁(800g)を1cm角のさいの目に切る。長ネギ1本をみじん切りする。
→私は挽肉を味わいたい派なので豆腐は1cm角としていますが、料理本では1.5cmと記載していました。
準備②
調味料(しょうゆ大さじ1、酒大さじ1、砂糖小さじ1、ガラスープ70mL)を混ぜ合わせておきます。
準備③
片栗粉小さじ2、水大さじ2で水溶き片栗粉を作っておきます。
工程①
強火でひき肉を炒めます。
工程②
肉がバラバラになったら長ネギ、ニンニク少々、豆板醤大さじ2を入れて強火で炒め、香りがたったら調味料を加えます。
工程③
煮立ったら豆腐を入れて中火にします。
工程④
再度煮立ったら水溶き片栗粉を回し入れ、強火でとろみが出るまで炒めます。
工程⑤
塩を大さじ1加えてかき混ぜて、完成。
感想
挽肉ってマジでうまいし、全然飽きない!適当に作ってもそれなりに美味いし、長ネギのみじん切りがめんどくさいこと意外は非の打ちどころのない料理だと思います。
4.鶏胸肉と小松菜の中華煮
○使う材料:鶏胸肉250g、小松菜1束、鍋のふた
●使う調味料:砂糖、塩、醤油、ごま油、酒、片栗粉、ニンニク、生姜、鶏ガラスープの素
ポイント:鶏胸肉を「もも肉より安いからいいか…」という気持ちにならずに味わえます。
準備①
水溶き鶏がらスープを100ml~150ml作っておきます。
工程①
鶏胸肉をお好みの大きさに切ります。
工程②
鶏胸肉、醤油大さじ2、酒大さじ2、ニンニク4cmをジップロックに入れてフリフリして3分ほど待ちます。
工程③
待っている間に小松菜を洗い、適当に切りましょう。
工程④
具材が入ったジップロックに片栗粉を大さじ4入れて、また、フリフリしましょう。
工程⑤
肉を焼きます。両面焼きます。
工程⑥
両面焼いたら水溶き鶏ガラスープの素100ml~150ml程度をフライパンに入れ、小松菜を投入し、鍋のふたをし、5分ほど蒸し煮します。
工程⑦
蒸し終わったら、砂糖小さじ1、醤油大さじ1、酒大さじ1、塩小さじを入れてかき混ぜて出来上がり!
感想
ビタミンC、鉄分、カルシウムを同時摂取できる食材・小松菜を美味しく食べられるのが最高です。ちなみに小松菜は100g当たりのカルシウムは牛乳よりも多いです。(小松菜・170g、牛乳・110g)基本的に鶏もも>>鶏むねですが、個人的にこの料理は鶏むねを非常に美味しく食べられるので大好きです。
まとめと感想
鶏肉、豚肉そして魚を網羅しているのでこれで回していけばそんなに飽きないですし、健康的。そしてお財布的にもそこそこ優しいはず。
冒頭でも書いたように家にいながら少ない時間で美味しいモノを食べられるのって結構良いですよ~。