5月ってGW明け必ずと言っていいほどやたらめったら暑い日ありますよね?
…嫌いです|ω・`)
それとセットで前後の日は肌寒かったりするので一層暑く感じます|ω・`)
…嫌いです|ω・`)
といっても夏は必ず来るので、頑張らないとねって感じですかね。
ということで5月のあれこれ、行ってみようー!
▼この前飲んだ茜霧島です。香り高くて素晴らしい焼酎でした。
ブログのあれこれ
5月は1000PVくらいでした。なんとなくですが記事を書かなくてもこれくらいは安定してアクセスがありそうです。以前は300PVとかだったので微増しています。
やっぱりアクセス数は記事数に比例するのかなと感じています。地道に続けてきたことが少しずつ報われてきたのかな。
5月はブログ熱が薄くてあまり記事を更新しませんでした。これについては今後も書きたい時に書きたいことを書くというスタイルでいいのかなと思っています。
最近気づいたこととして「どんなブログが読まれるか?」を考えたときに
- 面白い
- 役に立つ
の他に
- 考えたこと
- 感じたこと
- 経験したこと
も読まれる価値があるということに気づきました。
なぜならこれらは個人に付帯しているオリジナルなためです。人それぞれがオリジナルを持っていて、唯一無二なので面白いんです。
僕の平凡な仕事だって他の人からしたら未知の仕事で、例えば「パイルキャップの接合部試験」とかっていう専門用語も誰かにとっては一生出会うはずのない言葉だったりしますし。
未知は魅力です。
書き方、表現の仕方によって面白くなるかは決定されますが、面白くなる要素という位置付けでは間違いないです。
こういうことを探求していきたいですね。
Excelのあれこれ
5月はほぼ一切勉強しませんでした。
ただ嬉しいことが一つ。
Excelのサイトにブログのリンク貼ってもらっていました!
めちゃくちゃ嬉しい。貼られてたサイトは「インストラクターのネタ帳」さんでした。
合計3ページリンクを貼ってもらいましたが中でも【Excelマクロ】個人用マクロブックの利用のススメは書くのに4時間くらい掛かった記事で、個人的に読んで欲しい記事だったので凄く嬉しいです!
ちなみに一番アクセスがあったのは【Excel】あまり知られていないであろうショートカットキーで打線組んだでした。この記事は読んだ瞬間から活用できるのでコスパの良い記事となっているのでオススメです。
タイトルにあるようにあまり目立たない、知られていないであろうものに焦点を当ててるので「既視感」も少ないと思います。
最近のあれこれ
ダイエットのブログを始めました。
ダイエットをしようと思ってダイエットのブログを書き始めました。効果は未定ですが、書かないよりは意識が高まるのでいいかなと思っています。
日々の繰り返しの中で良いことは続けて、悪いことは絶つというコンセプトでその経過と感じたことを書いて、自分に還元することが目的です。
資格試験のブログを始めました。
10月の資格試験に向けてブログを始めました。
ブログを始めた目的は、①参考書を会社と家の往復させるのが面倒なので参考書の転機をブログで行い、インターネットさえつながればどこでも勉強ができるようにすること、②覚えるべき点をブログに記載して明確にすることです。
勉強の進捗については別途記事に書こうと思いますが、勉強を再開して最初に思ったのは勉強は楽しい。
新しいことをインプットする楽しさ、段階的に理解が深まっていく楽しさを思い出しました。
僕にとっては勉強ですが、得意なこと、好きなことはその人にとって努力するのが苦痛にならない伸ばすべき長所です。
同じことを苦痛に感じる人と楽しく感じる人だったら圧倒的に後者の方が成長速度・成長量が大きいと思いませんか?そういう分野を探し出せたならリソースを目いっぱいつぎ込むべきです。僕にとっては勉強であることを思い出しました。
継続して努力を続けようと思います。
週に10時間程度勉強時間を確保する目論見ですが、割とクリアできているのでいい感じです。
今年は一級土木技術検定に合格したいものです|ω・`)